旦那の住宅補助が終わります。持ち家にするか賃貸で継続するか、どっちがいい?

女性50代 るかのんさん 50代/女性 解決済み

現在、旦那の職場での住宅補助を利用しながら賃貸マンションに住んでいます。ですが、3年後にその住宅補助が打ち切られることになりました。住宅補助が打ち切られる半年前に、賃貸マンションの契約更新もあるため、マイホームの購入をするか、自己負担が大きくなっても賃貸マンションに住み続けるかを迷っています。
ちなみに、子どもが今幼稚園に通っており、3年後には小学1年生です。マイホームを探すなら幼稚園での友達がいる範囲(中学校が同じになる校区内)で探そうと考えています。(その校区内であれば、どの小学校でも幼稚園の友達がいるため)
子どもの年齢もあり、私自身は正社員として働かずパート勤務として家計を支えていきたいと考えています。ただ、旦那の年齢も若くないため、住宅ローンがきちんと払い終えられるのかどうか、子ども達の将来のために貯蓄もしていけるのかどうか、不安もあります。
パート勤務でも、収入が増えれば旦那の扶養から外れてもいいという考えはあります。
マイホームを探した方がいいのか、賃貸のまま(安い物件への引っ越しもあり)の方がいいのか、アドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/08

るかのんさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

マイホームを購入するか、賃貸を選ぶのかは、
いつの時代でも答えの見えない、永遠のテーマだと
私も感じております。

マイホームを買うとローンを組むので、それを返済
続けていくのが荷が重い・・・
賃貸の場合、住み替えなどの柔軟性はあるけれど、
将来に向けても、ずっと家賃を払い続けないといけない・・・

どちらもメリット・デメリットがありますよね。

将来的に、るかのんさん達ご家族が、引っ越しをされる
可能性があるのかどうか、住まいに求める優先順位は
何なのか、という点を、旦那さまやお子様とも話しながら
決めることが大切だと思いますが、ここでは、お金面に
スポットをあてて、お伝えさせて頂くように致します。

購入と賃貸、どっちがお得なの?というようなテーマが
お金関連の特集などで組まれること、目にされたこと
あるかと思います。

これに関してですが、結論から申し上げますと、
例えば、向こう30年などの総支払額などを考えると、
マイホームを購入する方が、高くなる可能性が多いです。

これは、ローンの支払金額だけでなく、住まいの維持管理の
費用(マンションであれば、毎月の管理費や修繕積立金、
戸建てであれば、一定年数でかかる修繕費用など)
や固定資産税などもかかるからです。

単純に支払う金額だけで言えば、賃貸の方が抑えられる
可能性が高いですが、賃貸になくて購入にある点があります。

それは、購入の場合、売却してまとまったお金を得られる、
という点です。

また、老後資金などの確保のために、リバースモーゲージ
という仕組みやリースバックという仕組みを利用して、
住み続けながら、お金の確保もできるという選択肢を
考えられるというのが、賃貸にはなく購入にある点です。

この点を考えて、手に入る金額を加味すると、いくらで
現金化できるかなどによって異なってはきますが、
購入も賃貸も、総支払金額は、近い金額になるのではないか、
と私は考えています。

なので、マイホームを買うか賃貸を続けるか、に関しては、
住まいという空間に、るかのんさん達ご家族が、何を求めるか
住まいの住み替えなどの自由度を重視したいのか、腰を落ち着けて
自分たちの空間を持つことを重視したいのか、という
お気持ちやお考えを踏まえて、決めて頂くのが良いのではないか、
と私は感じます。

最後に、購入の選択をされて、住宅ローンを組まれる場合、
おふたりの収入で返済していくという選択肢は、あまり
おススメしません。

収入が増えたら扶養から外れても良いというお考えは、
すごく前向きで良いと感じますが、増えた収入を、旦那様の
収入と合算して住宅ローンを組むというのは、少し背伸びを
しているように私は今まで見てきて感じる部分もあります。

増えた、るかのんさんのご収入は、今後の老後資金の運用や
貯蓄に回すなど、住宅とは異なる部分に回されることを
意識されるのが良いのではないか、と感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/07/08

こんにちは。ファイナンシャルプランナーCFP®の五十嵐秀司です。
持ち家か賃貸かで迷われる方は多いです。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしずらい。

以上のとおりです。賃貸はこの裏返しです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。

目安として、年間ローン返済額が、年間賃料と同じような金額であれば、購入するメリットはあると考えます。賃料は経費として消えてしまいますが、ローン返済額は、元金返済分があり、その分は資産として残るからです。あとは今後35年ほどの収支のシミュレーションをしてみて比較するのがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン、長いプランだが本当に大丈夫か?

我が家は私が45歳にして新たにマンションを購入して79歳まで住宅ローンを組むことになりました。実際のところ、今は収入もあります。子供達の教育もあと4年で大学を卒業すれば、特に問題ありません。しかし、わたしが60歳で定年すると残念ながら再就職しても今ほどの収入がありませんから、かなり不安です。もちろん、退職金で一括返済することも考えますが、そうすると老後資金が不安です。どのようにしたらよいか、シミュレーションをファイナンシャルプランナーに相談してみたいです。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

世帯年収が600万円程でも都内に注文住宅は建てられますか?

現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのように住宅ローンを組むのが得策?

現在、賃貸アパートに家族4人(自分、配偶者、子供2人)で住んでいます。アパートが手狭になってきたのと月々の支払いが無駄に感じてきたため住宅の購入を検討しています。住宅ローンによる購入を考えておりますが、頭金をどうするか悩んでいます。具体的には貯金は200万円程度あるのですが、そこからある程度の金額(150万?)を頭金として出すか、頭金0円にしてフルローンにするか悩んでいます。できるだけ貯金には手を付けたくないので、どちらかといえばフルローンにしようとしているのですが、変動金利で住宅ローンを組んだ場合、今後の金利の動き次第では支払いが厳しくなるのではないかと心配しています。どのように住宅ローンを組むのが得策か聞かせていただければと思います。

男性30代後半 nobulogさん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームは負債と聞くけど、実際はどうなの?

私は今賃貸に住んでいるのですが、今年結婚してたので今後の為にも今より広い家に住むことを考えています。その際に賃貸かマイホームのどちらにするかで迷っています。マイホームは負債だとよく聞きますがどちらがいいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームが欲しい

40代主婦です。賃貸の戸建てに住んでいます。マイホームが欲しいなとずっと思っています。年齢的に、住宅ローンの負担が少ない中古物件を検討しています。しかし、中古住宅は年季が入っているため、見た目はきれいでも将来のリフォーム計画も必要なのかなと思うようになりました。狭い家でも新築物件を検討した方が良いのでしょうか。頭金は1,000万円用意しています。子供は4人いるため、広い家が欲しいのですが、独り立ちすると家を出てしまいます。子供が独り立ちをしたときのことを考えて、家を探す方が良いのでしょうか。上の子は高校生です。家を買った場合、住宅ローンを支払いながら、リフォーム資金の準備も同時進行で始めたいし、教育費も準備しなければなりません。このまま賃貸に住み続ける方が、生活にゆとりがあるのかなとも悩んでいます。40代夫婦の住まいについて、アドバイスをお願いします。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答