「投資を学ぶ」だけがお金の勉強じゃない。親子でお金の勉強をしながら「生きる力」を学べるイベントを紹介します

近年、お金の勉強=金融経済教育の必要性が様々なところで叫ばれています。筆者もこのような仕事をしているためか、仕事や資格関連の勉強会を通じて知り合った人たちの中に、金融経済教育を普及させることに取り組んでいる人はたくさんいます。

また「MoneQ Guide」でも、主に子ども(小学生~高校生)への金融経済教育への取り組みを行っている企業・団体にスポットを当て、お取組みを紹介してきました。

今回は「生きる力を学ぶ」という切り口から、お金の勉強に関するイベントを行っている企業の取り組みについて紹介します。

お金の勉強=投資の勉強と思われがちな件

本題に入る前に、日本の教育現場ではどんなお金の勉強=金融経済教育が行われているのか、現状を説明しましょう。

「高校で投資信託」はホットな話題だけど

最近、注目された話題の1つに「2023年度から始まる高等学校の新学習指導要領において、家庭科の授業において“資産形成の視点に触れること”が盛り込まれた」というものがあります。

参照:日本経済新聞「高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業」

このような報道がなされているためか、金融経済教育に対し「投資を教えること」というイメージを持つ人は決して少なくないはずです。

本当は「生きていく上で必要なことを幅広く学ぶ」こと

もちろん、金融経済教育においては、投資についての基礎知識を身につけることも、重要な目標の1つとして掲げられています。しかし、その他にも重要な目標はたくさんあるのです。

日本証券業協会は、学校現場での金融経済教育に対し、継続して提言を行ってきましたが、その一環として学習指導案の策定も行ってきました。策定された「中学校 公民 学習指導案(金融・経済)」の目次の大見出しを一覧にすると、このようになります。

  • 消費生活における経済学の基礎的・基本的概念の活用等
  • 契約と消費者問題~お金のトラブルに巻き込まれないためには~
  • 生産と労働
  • 市場経済、起業と金融
  • 人生のさまざまなリスクに対する自助、共助、公助の役割

出典:日本証券業協会「中学校 公民 学習指導案(金融・経済)」

つまり、金融経済教育と言っても、投資の勉強というよりは

自分たちが生きている中で、経済と社会がどのように結びつき、動いているのかについて理解し、解決すべき諸問題を見つけ出して、自分なりの解決策を考えていく力を身につけること

をまずは目指しているのです。

簡単に言うと「お金の勉強=金融経済教育で扱う話題は、想像しているよりずっと幅広く、しかも“生きることそのもの”にも深くかかわっている」ということでしょう。

でも、学校任せで大丈夫?

もちろん、学校でこのような内容をしっかり扱い、生徒たちが考えながら取り組む環境が整っているなら、何ら問題はありません。しかし、すべての学校にその環境が用意されているかどうかまでは未知数です。

少し古いデータではあるものの、2015年9月に日本証券業協会の一部会である「金融経済教育を推進する研究会」は、「中学校・高等学校における金融経済教育のさらなる拡充に向けた要望書」を文部科学大臣に向けて提出しました。

参照:金融経済教育を推進する研究会「中学校・高等学校における金融経済教育のさらなる拡充に向けた要望書」

その中で、これまでの学校現場における金融経済教育が抱えていた問題として

  • 授業時間の大幅な不足
  • 担当する教職員の多くが感じている知識不足
  • 実生活とのつながりを感じにくい学習内容

の3点が指摘されています。つまり「扱うだけの時間の余裕もないし、先生に知識もない。しかも、勉強したことがどれだけ今後の生活に役に立つのかわからない」というのが現状だったのです。

そして、あくまで筆者の私見に過ぎませんが、要望書が提出されてから6年経過する今でも、これらの問題点がどれだけ解消されたかはわかりません。

やはり、学校の置かれた状況や、先生(教諭)の考え方1つで「金融経済教育にどれだけ時間を割くか、具体的に何をどれだけ教え、どのように授業を進めるか」は変わるためです。

正直なところ「自分の子どもが、通う学校で本当に役に立つ金融経済教育を受けられるかどうか」は、運次第の部分もあります。

学校任せにするのではなく、まずは家庭でできることをやっておくのも1つの選択肢です。

お金の勉強を切り口に「生きる力」を育てる「MY SCHOOL」って?

冒頭でも触れましたが「MoneQ Guide」では、お金の勉強=金融経済教育に取り組む企業・団体を過去にも複数紹介してきました。やはり、それぞれの企業・団体ごとに考え方や思いが異なり、筆者としても非常に興味深いです。

今回紹介する「MY SCHOOL」は「生きる力を育てること」を中心に据えて、お金の勉強を広めるイベントを行っています。

こんな会社が運営しています

まず「MY SCHOOL」を運営する株式会社VIAは、広義の金融教育を軸に、子どもたちの「生きる力」を育てる事業を展開している企業です。

参照:VIA 親子で学ぶ、選択力

今後展開していく予定であるものを含め、「MY SCHOOL」というブランド名で以下の事業を営んでいます。

子ども向けスクール事業 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と共同で、2023年からお金の授業(金融経済教育)を通じ、子どもの「生きる力」を育むための講座を開設予定。
親子で学ぶ実践型投資教育事業 子どものみならず、その親である大人も対象にした事業。株式投資に興味はあるものの、実行には至っていない家庭を対象に「投資とは何か」といった知識のインプットから、実際に株式投資を行うアウトプットまでを総合的にフォローするカリキュラムを実践予定。
ミチシルベ 子どもの教育プランに関するオンライン相談サービス。長期的な教育プランの策定、学校選びや受験に関するアドバイス、学費の準備や資産運用についての相談など「教育とお金」に関する相談をワンストップで行う。

「MY SCHOOL」の考える「生きる力」とは

「MY SCHOOL」では「生きる力」を「学力(認知能力)+人間力(非認知能力)」と位置づけ、特に非認知能力を伸ばすことに力を入れた事業を行っています。

認知能力と非認知能力

非認知能力という言葉になじみがない人もいるはずなので、説明しましょう。対になる認知能力と併せた方が理解しやすいはずです。

まず、IQ(知能指数)などに代表される、テストなど数値化できる指標で示される知的能力を認知能力と言います。これに対し、非認知能力は「認知能力以外のもの全般」を指します。

何が非認知能力になるかは諸説ありますが、ここでは一例をまとめてみました。

非認知能力の名前 具体的な能力
自己認識 やり抜く力、自分を信じる力、自己肯定感
意欲 学習志向性、やる気、集中力
忍耐力 ねばり強く頑張る力
セルフコントロール 自制心、理性、精神力
メタ認知 客観的思考力、判断力、行動力
社会的能力 リーダーシップ、協調性、思いやり
対応力 応用力、楽観性、失敗から学ぶ力
クリエイティビティ 創造力、工夫をする力
これらの能力は、確かにテストなどで数値化はできませんが、人生において直面する様々な問題を乗り切っていくためには確かに必要なものです。

「勉強はできても、仕事がうまくいかない」という人の中には、「認知能力は卓越しているものの、非認知能力はそれほど高くない」という人も含まれるのでしょう。

「MY SCHOOL」はなぜお金の勉強に力を入れているの?

実際のところ、非認知能力を上げるためには、様々な方法が考えられます。絵本を読んだり、絵を描いたり、習い事をさせたりするのも、非認知能力を上げるという意味では重要です。

しかし「MY SCHOOL」では、お金の勉強=金融経済教育を通じて、子どもの生きる力を上げる取り組みをしています。その理由として、以下の2つを説明しましょう。

お金の勉強を通じて「生きる力」を上げることができるから

近年、教育現場で非認知能力の大切さが注目されています。文部科学省による学習指導要領でも幼稚園、小学校と非認知能力に関わる記述がなされているくらいです。

しかし、非認知能力が上がっても、認知能力がおろそかになってしまっては、生きる力の総和は上がっていきません。

そのため

  1. まずは、世の中の動きや自分とのつながりを、座学を通じて学ぶことで認知能力を高める
  2. 座学で学んだことを元に考え、実際にやってみることで非認知能力を高める

という2つのステップでお金の勉強をすることで「生きる力」の総和を高めようとしているのです。

「生きる力」が上がればそれだけ幸せな生活ができるから

そして「生きる力」のうち、特に非認知能力を上げることは、子どもが大人になってから安定した雇用・所得、高い持ち家率などの社会的能力に優位な差が生まれるという研究結果も報告されています。

出典:公益財団法人 日本財団「家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析 2017年11月(速報版)」 

つまり「生きる力を上げること=認知能力と非認知能力の総和を上げること」で、子どもが将来幸せな生活をできる可能性が高くなるということです。

「安定した雇用・所得、高い持ち家率などの社会的能力が高い=経済的に不自由しない生活ができる」と考えるとわかりやすいでしょう。

もちろん、経済的に不自由していないからといって、絶対に幸せな生活ができる保障はありません。

しかし「衣食足りて礼節を知る」という言葉があるように、経済的に不自由していると周囲との軋轢を生みやすくなるのも事実である以上、幸せになれる可能性は高いはずです。

2021年9月にもイベントをやります!

出典:【小学生・中学生向け】東京メトロ×株式会社VIA共同開催 学校では教わらない「お金の勉強」セミナー → MY SCHOOL | マイスクール

既に触れた通り「MY SCHOOL」は2023年から、東京メトロと共同で子ども向けの金融経済教育事業を行っていく予定です。

そして、正式な開始までにはまだ時間がありますが、2021年9月に株式会社VIAと東京メトロが共同で、親子で参加するお金の勉強のイベント「学校では教わらない「お金の勉強」セミナー」を行うことになりました。

以下の2つのコースが設置されているので、希望のコースおよび日程をチェックして、早速申込をしましょう。なお、各コースごとに2つ日程が用意されていますが、両日とも内容は同じとのことです。

コース名 日程 対象学年
高学年コース 1)2021年9月11日(土)
2)2021年9月19日(日)
おおよそ小学4年生~中学生(保護者の参加は任意)
低学年コース 1)2021年9月12日(日)
2)2021年9月18日(土)
おおよそ小学生1~3年(保護者同伴を推奨)

ちなみに、以下のWebページから申し込みができます。

「学校では教わらない「お金の勉強」セミナー」への申込はこちら

また、今後展開する予定のスクールについても、公式Webサイトで発信していくとのことなので、興味がある方はこまめにチェックしてみてくださいね。

「MY SCHOOL」公式Webページはこちら

FP 荒井 美亜

FP 荒井 美亜あらい みあ

記事一覧

大学院まで行って公認会計士を目指していたものの、紆余曲折を経て今は「日本一、お金のことを楽しくわかりやすく説明できるライター兼ファイナンシャルプランナー」目指して活動中です。日本FP協会のイベントのお手伝いもしています。保有資格)日本FP協会認定AFP、FP技能検定2級、税理士会計科目合格、日商簿記検定1級、全経簿記能力検定上級、貸金業務取扱主任者試験合格

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 不動産投資にはリスクがある。頼りになる客観的なプロの意見が欲しいなら「セカオピ」で入手!

  2. おうち時間の過ごし方は読書!という人に使ってもらいたい。本の買取・購入がオトクになる「ブックチケット」って?

  3. フリーランスの最大の悩みは「相談相手がいない」こと。「.ippo(ドットいっぽ)」で相談相手を見つけて快適に仕事しよう