余計な出費やトラブルの原因に!やってはいけない節約術11選

「マイホームを購入したい」「子どもの教育費の足しにしたい」など、様々な理由で貯金に励んでいる人なら、節約にも関心があるはずです。やはり、節約することで、1カ月当たりの生活費が減り、その分貯金に回せるのは確かでしょう。しかし、世の中には「やって良い節約」と「やってはいけない節約」が存在します。今回は「やってはいけない節約」をクローズアップして解説しましょう。

やってはいけない節約術・食費編

安い食材を求めてスーパーをはしごする

節約をする、といった場合、食費の節約に励もうとする人は多いはずです。

食費を節約する方法と言っても色々ありますが「安い食材を求めてスーパーをはしごする」のは、正直おすすめできません。

子どものいない専業主婦など、比較的時間に余裕がある人ならまだしも、仕事をしながら家事もしているという人は「スーパーをはしごする」というだけで、相当な時間の無駄になります。

また、自動車で移動している場合は、はしごする分だけガソリンが余計にかかるため、安い食材が買えたとしても、浮いた分がガソリン代で帳消しという結果になりかねません。

お惣菜は全て手作りしようとする

食物アレルギーを持つ家族がいるなどの事情がない限り、家族構成や生活スタイルによっては、時々はお惣菜を買ったほうが結果として時間と食費の節約になることも往々にしてあります。特に、揚げ物など「自分で一から作ろうとするとそれなりに時間がかかってしまう料理」は、信頼のおけるスーパーで買うなどしたほうが、精神的にも楽かもしれません。

「栄養が偏るのがちょっと嫌」と思うなら、時間があるときに保存のきく常備菜を作り、その上でメインになるお惣菜を買ってきて夕食にする、というのでも構わないのです。

スーパーの目玉商品を買う

スーパーの目玉商品・特売商品はいわば「お客さんを呼び込むためのコンテンツ」です。つまり、店に足を運んでくれたお客さんが、ついでに別の商品を買ってくれることを期待して用意される位置づけの商品と考えましょう。

もちろん、その目玉商品を買って何か作る予定がある、使う予定があるなら構いませんが、使う予定もないのに「今日は〇〇が安いから!」と慌ててスーパーに行くのはおすすめできません。節約効果の高さを求めるなら、どちらかといえば「スーパーに行く回数自体を減らす」ことを目指したほうが良いでしょう。

食材が余ったら冷凍する

肉、魚、野菜などの食材が余ったら冷凍する、という人もいますが、これもあまりおすすめできません。

家庭用の冷凍庫は業務用の冷凍庫に比べて最低温度が高く、食材をゆっくり凍らせる(緩慢凍結)ため、完全に凍るまでに時間がかかるためです。

もちろん、どうしてもという場合は冷凍も可能ですが

  • 冷凍庫自体に急速冷凍機能が付いている場合は使う
  • 空気に触れないよう下味をつけたり、しっかりパッキングしたりした上で、アルミ製のトレーに乗せて冷凍する
  • 冷凍したものは1週間をめどに使い切る

など、注意すべきポイントはたくさんあるので意識してください。

見切り品をやたらと買う

賞味期限・消費期限が近い食品は「〇%引き」など、値引きされて売られるのは珍しくありません。このような見切り品は「その日、もしくは数日内に食べる」予定があるのであれば、買っても構いません。しかし、予定がない場合は手を出さないようにしましょう。

食べる予定もないのに買ってしまい、結局腐らせたのでは意味がありません。はっきり言って、お金を出してゴミを増やしているようなものです。

やってはいけない節約術・生活編

トイレのタンクにペットボトルで節水する

次に、食品以外の生活全般について、やってはいけない節約術を解説しましょう。

一昔前「トイレタンクに水の入ったペットボトルを入れ、タンクの中の水をかさ増しすると、節水ができる」という方法がテレビや雑誌で紹介されました。つまり、タンクの中に水が入ったペットボトルを入れておけば、トイレタンクに給水される1回分の洗浄水がその分節約されるという理屈です。

しかし、実際は

  • 洗浄水が少なくなるため、排せつ物・紙がしっかり流れない
  • トイレの内部の部品とペットボトルが接触し、動作不良・故障を引き起こす

などのデメリットがあるため、やめておいた方が無難でしょう。

特に、動作不良・故障を引き起こした場合、修理業者への依頼で一度に数万円の出費が生じてしまう恐れもあります。節約のつもりでやったことがかえって逆効果になりかねないので、注意してください。

本来は使い捨てのものを使いまわす

  • 不織布のマスクを洗って何度も使う
  • 1日使い捨てのコンタクトレンズを1カ月使い続ける

など「本来は使い捨てのものを何度も使いまわす」のは絶対に止めましょう。

これらは「1度使ったら捨てる」ことを前提に設計・生産されている以上、何度も使いまわすのは推奨されていないためです。

特に「1日使い捨てのコンタクトレンズを1カ月使い続ける」というのは、角膜潰瘍などの深刻な目の病気を引き起こし、最悪の場合は失明に至ることも考えられます。

また、「不織布のマスクを洗って何度も使う」についてですが、2020年初頭に新型コロナウイルス感染症が流行しだした時、日本は一時的に深刻なマスク不足に陥ったことがありました。そのような時に、不織布のマスクを洗って使い回していた人もいたようです。

しかし

  • 消毒したり洗ったりすることで、マスクの機能が落ちてくる、パッケージに表示している効果が薄くなる
  • フィルターに帯電処理をほどこしてウイルスの粒子を付着させているタイプの不織布マスクでは、液体に濡らしてしまうことでウイルスの捕集効果が減る

など、マスクをしている意味がなくなってしまうので、本来であれば控えたほうが良いでしょう。

これを書いている現在(2021年7月)は比較的マスクの供給状況が安定してきているので、あまりに気にする必要はありませんが「節約したいから」という理由で不織布のマスクを何度も洗うのは避けたほうがよさそうです。

洗剤・シャンプーを水で薄める

「水で薄めれば、使える回数が多くなるから」という理由で、洗剤やシャンプーを水で薄める人がいます。もちろん「水で薄めて使用すること」と明記されている商品であれば何ら問題はありません。

しかし、そうでない商品なら、水で薄めて使うのは止めましょう。水で薄めることで雑菌が繁殖してしまい、食中毒や皮膚トラブルなどを引き起こすリスクが出てくるためです。

スポンジ・ブラシを使いまわす

台所やお風呂、トイレなどの水回りを掃除するために使っているスポンジ・ブラシも、汚れを取る道具である以上、雑菌が繁殖するのは避けられません。使ったら日陰で干すなど、日常からできる手入れをするのはもちろんですが、限界があります。やはり、衛生面を考えるなら定期的に交換しましょう。

大まかな目安としては

  • 台所のスポンジ:1カ月に1回
  • お風呂のスポンジ:2カ月に1回
  • トイレのブラシ:1年に1回

をめどに交換するのをおすすめします。

いわゆる「100円ショップ」でのものでも良いので、定期的に交換する癖を付けましょう。

電源コードをマメに抜く

「電化製品のコンセントを挿しっぱなしにしていると待機電力が生じるので、使わないときは抜いたほうが電気代の節約になる」という話を聞いたことがある人は多いかもしれません。しかし、それは昔の話です。

昔の電化製品に比べると、今の電化製品は待機電力が極めて低い値しか発生しないように設計されているので、電源コードをマメに抜いてもさほど節約にはつながりません。むしろ、頻繁にコンセントを抜き差しすることで

  • 保存していたデータがすべて消えてしまう
  • 設定を1からやり直さなければいけない
  • 予想外の故障が起きる

など、かえってトラブルの原因になるので注意しましょう。

冠婚葬祭の際の出費を渋る

地域のしきたりや、相手との関係性にもよるので一概には言えませんが、冠婚葬祭の際の出費を渋るのはやめましょう。

わかりやすい例が「結婚式のご祝儀」です。新郎新婦との間柄ごとに、一般的な相場をまとめました。

  • 友人:3万円
  • 上司:3~5万円
  • 恩師:3~5万円
  • 親族:5~10万円

決して安い金額ではありませんが、結婚式を挙げる新郎新婦は、招待客1人をもてなすために相応の費用を払っています。これは相手との関係性にもよるので、一概には言えませんが、あまりに相場より低い金額しかご祝儀として包まなかったのでは、相手に悪い心証を与えてしまう可能性が高いです。

「ご祝儀をケチられた = 自分との関係性に支払う費用はない、と言われた」とネガティブな受け取られ方をされれば、修復不可能なレベルのトラブルに発展することもあるでしょう。

信頼はお金では買えません。冠婚葬祭に関する費用は必要経費として割り切り、他のところでの節約を頑張りましょう。
FP 荒井 美亜

FP 荒井 美亜あらい みあ

記事一覧

大学院まで行って公認会計士を目指していたものの、紆余曲折を経て今は「日本一、お金のことを楽しくわかりやすく説明できるライター兼ファイナンシャルプランナー」目指して活動中です。日本FP協会のイベントのお手伝いもしています。保有資格)日本FP協会認定AFP、FP技能検定2級、税理士会計科目合格、日商簿記検定1級、全経簿記能力検定上級、貸金業務取扱主任者試験合格

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 不動産投資にはリスクがある。頼りになる客観的なプロの意見が欲しいなら「セカオピ」で入手!

  2. おうち時間の過ごし方は読書!という人に使ってもらいたい。本の買取・購入がオトクになる「ブックチケット」って?

  3. フリーランスの最大の悩みは「相談相手がいない」こと。「.ippo(ドットいっぽ)」で相談相手を見つけて快適に仕事しよう