コロナ禍で子どもに寄り添う保育士さんにエールを。「保育者応援!コロナ保険」とは?

2020年2月に日本で初めて新型コロナウイルス感染症患者が発生して以来、それまで当たり前に営まれてきたはずの社会生活が一変してしまいました。

2020年4月には一度目の緊急事態宣言が出され、リモートワークを導入する企業が増えたり、百貨店・ショッピングモールなどの大型商業施設は長期休業に追い込まれたりなど、今までであれば「到底思いつきすらしない」出来事が起きています。

そんな中でも「人に向き合う仕事」をしている人達が、新型コロナウイルス感染症が流行する前と変わらず、自身の仕事を全うしていることには感謝しかありません。このような仕事として医療関係者(医師・看護師など)を思い浮かべる人は多いでしょう。

それと同じくらい、筆者は保育士・幼稚園教諭などの「子どもと一緒に頑張っている」人にも、最大限の感謝を贈りたいと思います。

こうやって考えてきた筆者だからこそ「保育者応援!コロナ保険」という保険があると聞いたときは「どんな保険なのだろう?」と非常に興味がわきました。今回の記事では、この「保育者応援!コロナ保険」について詳しく紹介します。

保育士が新型コロナウイルスに感染した場合に受けられる公的補償

本題に入る前に、保育士や幼稚園教諭が新型コロナウイルスに感染した場合、公的な保障を受けられるかどうかについて、触れておきましょう。

労災認定されれば休業補償給付が受け取れる

仕事中・通勤中にケガ・病気をしたり、万が一のことが起きてしまったりした場合は、労働災害として扱われ、労働者災害補償保険(労災保険)による給付が受けられます。つまり

  • 治療費は自己負担しなくて良い
  • 仕事を休んでいる間も、給料の一部を受取ることができる

と考えましょう。

保育士・幼稚園教諭が新型コロナウイルスに感染したときは「感染源が業務に内在していること」が明らかであれば、労働災害として認定される可能性が高いです。わかりやすい例としては「自分が勤務している保育園・幼稚園でクラスターが発生した」が挙げられます。

参照:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係る労災認定事例

休業3日目までは給料の約60%

なお、新型コロナウイルスに感染したことが明らかになった(医療機関での検査や医師の診察により陽性判定を受けた)場合、仕事は休まざるを得ません(休業)。その場合、休業1日目から3日目までは、事業主(使用者)が労働基準法の規定に基づく休業補償給付(1日につき平均賃金の60%)を行う必要があります。

つまり「新型コロナウイルスの陽性判定が出て仕事を休む場合、休み始めてから3日間は、勤務先から給料の約60%が受け取れる」と考えましょう。

なお「平均賃金の60%」は法律で定められた最低限の水準であるため、実際は100%支給している事業主(会社などの運営団体)も多いそうです。

休業4日目からは給料の約80%

仕事を休み始めてから4日目以降は、休業補償給付および休業特別支給金(1日につき平均賃金の20%)が国から支給されます。

参照:1日でも会社を休んだら休業補償をもらえるのですか。|厚生労働省

わかりやすくするために、図を作成しました。

労災保険を請求するには

なお、実際に労災保険による給付を受けるためには、勤務先を管轄する労働基準監督署を通じて手続きをすることになります。

詳しくは後述しますが、労働基準監督署が調査を行い、労働災害として扱うのが相当であると判断すれば、休業補償給付および休業特別支給金が受け取れると考えましょう。

勤務先に手続をしてもらうのが基本

労災保険による給付を受けるための手続きですが、通常は勤務先を通じて労働基準監督署に必要書類を提出します。

参照:労働災害が発生したとき |厚生労働省

仮に、新型コロナウイルスに感染したことが明らかになった(医療機関での検査や医師の診察により陽性判定を受けた)場合は、まずは勤務先に相談し、手続きを進めてもらうように頼みましょう。

勤務先のOKがない場合は相談を

しかし、保育園・幼稚園の運営会社・団体の担当者から「労災の申請はしないでほしい」と言われる可能性もゼロではありません。

  • 本来運営会社・団体が支払うべき労働保険料を支払っていない
  • 労働保険料自体は支払っているが、管理不行届を指摘されたくないので労災申請を行いたくない

など、様々な理由が考えられますが、このような場合は労働基準監督署に自分で相談し、労災保険による給付を受けられるよう、手続きをしましょう。

参照:会社が労災の申請をしてくれない – 埼玉県

保育と保険のプロが考えた「保育者応援!コロナ保険」とは?

既に触れたように、仮に保育士・幼稚園教諭が仕事を通じて新型コロナウイルスに感染し、医療機関で陽性と診断された場合であっても、労働災害として扱われれば、休んでいる間の給料の一部は支払われるので、無収入になることはあり得ません。

しかし

  • 100%労働災害として認定されるとは限らない
  • 労働災害として認定されても、労災保険による給付金が振り込まれるには時間がかかる

ことから、自分でもできる備えをしておくのが賢明です。

民間の保険商品を使って備えるのも、1つの有効手段でしょう。そして、特に保育士・幼稚園教諭の人にチェックしてほしいのが、今回紹介する「保育者応援!コロナ保険」です。

保育と保険のプロが協力して開発した、「忙しい保育士・幼稚園教諭などにも手続きが簡単で安心の保証がついている」保険に仕上がっています。

保育に関する様々な情報が得られるWebサイト「HoiClue」とは?

最初に「保育のプロ」について紹介しましょう。「HoiClue(ほいくる)」という、保育士・幼稚園教諭など保育に携わる仕事をしている人のためのポータルサイトがあります。

出典:保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]

「保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム」というキャッチフレーズからもわかる通り、保育に携わる仕事をしていく上で必要なアイデアや知識など「保育に携わる人にとって有益な情報」を定期的に発信し続けているWebサイトです。

そして、「保育に携わる人にとって有益な情報」を定期的に発信している背景には、保育士・幼稚園教諭などの保育に携わる仕事をしている人たちが抱えている悩みに真剣に向き合ってきた姿勢があると筆者は思いました。

保険のプロ「第一生命」とは?

出典:第一生命保険株式会社

そして、保険のプロとして「保育者応援!コロナ保険」の開発に携わったのが、大手生命保険会社・第一生命保険株式会社(以下、第一生命)です。

前身となる第一生命保険相互会社が設立されたのは1902年と、非常に歴史のある保険会社の1つとして知られていますが、しかし、近年はスマートフォン1つで登録が完結する新しい保険商品ブランド「デジホ」を販売するなど、先進的な取り組みも活発に行っています。

出典:デジホ | 一歩ふみだす保険

「保育者応援!コロナ保険」とは?

前置きが長くなりましたが、ここで「保育者応援!コロナ保険」について紹介しましょう。簡単にまとめると

申込をした日から15日目以降に所定の感染症にり患したと医師による診断を受けた場合に、特定感染症一時金(10万円)が支給される保険

です。

例えば、2021年6月1日に申込をした場合は、2021年6月15日以降に所定の感染症にり患した(例:医療機関でPCR検査を受け、新型コロナウイルス陽性と判定された)場合に、特定感染症一時金(10万円)が支給されます。

なお、対象となる感染症を表にまとめました。

新型コロナウイルス感染症(Covid-19)
一類感染症 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールフルグ病、ラッサ熱
二類感染症 急性灰白髄炎(ポリオ)、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)、鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)
三類感染症 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス

このうち、新型コロナウイルス感染症については

医療機関でPCR検査を受けた結果陽性と判定され、入院治療もしくは療養施設(ホテルなど)への収容、自宅療養が適切であると診断された

のであれば、特定感染症一時金(10万円)が支給されるとのことです。

「保育者応援!コロナ保険」のここがスゴい!

ここで「保育者応援!コロナ保険」のメリットとして

  • クレジットカードとスマホがあれば申し込める
  • 保険料は3カ月で最大2,250円

の2点について触れておきましょう。

クレジットカードとスマホがあれば申し込める

「保険に申し込む」というと「保険会社や代理店の担当者と予定を合わせ、印鑑を持参していろいろな書類を書いて…」と、非常に手間がかかるように思えるかもしれません。

しかし「保育者応援!コロナ保険」では、申し込みはすべてオンラインで完結する上に、保険料もクレジットカード払いのみであるため、手間がかかりません。

クレジットカードとスマホの2つさえあれば、仕事を終えて帰宅した後であっても申し込めます。

保険料はクレジットカード払いのみであるため、申し込む際は以下のいずれかのマーク(国際ブランド)が付いているクレジットカードを用意しましょう。

  • Visa(ビザ)
  • Mastercard(マスターカード)
  • JCB(ジェーシービー)
  • American Express(アメリカン・エキスプレス)
  • Diners(ダイナース)

なお、申し込みの大まかな流れは以下の通りです。

1.公式Webサイトにアクセスする

まずは「保育者応援!コロナ保険」の公式Webサイトにアクセスしましょう。

「保育者応援!コロナ保険」の公式Webサイトはこちらから

今回はスマホからアクセスしています。画像の「詳細について、見てみる」をタップしましょう。

出典:保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]

すると「第一スマート少額短期保険株式会社」のサイトに移り変わります。さらに詳しい商品の説明を読んだり、申し込み手続きを進めたりするのは、ここから先の話です。

出典:保育者応援!コロナ保険

出典:保育者応援!コロナ保険

2.「第一スマート少額短期保険株式会社」のアカウントを取得する

「保育者応援!コロナ保険」に申し込むためには「第一スマート少額短期保険株式会社」のアカウントを作成する必要があります。

詳しくは以下の画像も参考にしてほしいのですが、

  1. 使いたいメールアドレスとパスワードを設定し、利用規約に同意する
  2. 設定すると認証URLが記載されたメールが届くのでクリックし、認証する
  3. 認証が完了したら氏名、生年月日など詳しい情報を入力する

だけです。

出典:保育者応援!コロナ保険

出典:保育者応援!コロナ保険

アカウント登録を済ませたら、さらに詳しい情報を入力しましょう。

出典:保育者応援!コロナ保険

出典:保育者応援!コロナ保険

3.フォームに従って必要事項を入力していく

「第一スマート少額短期保険株式会社」のアカウントを取得すると「保育者応援!コロナ保険」の申し込みができるようになります。所定のフォームに従って必要事項を入力していくだけです。

出典:保育者応援!コロナ保険

保険料は3カ月で最大2,250円

「保育者応援!コロナ保険」のメリットの1つに、保険料が比較的お手頃なことが挙げられます。1回の申し込みで3カ月分の保険料をまとめて支払いますが、最大でも2,250円です。

新型コロナウイルスの感染者数の状況で保険料が決まる

筆者があえて「最大でも」と書いたのには理由があります。それは

「保育者応援!コロナ保険」は、新型コロナウイルスの感染者数の状況で保険料が決まるという仕組みが採用されているから

です。

なお、いつ申し込みをするか(更新時期を迎えるか)によって、保険料は変わるので、最新の情報は「第一スマート少額短期保険」のWebページでチェックするようにしてください。

参照:保険料はいくらですか?  第一スマート少額短期保険

コロナ禍で子どもと向き合う保育士さんにエールを

そろそろまとめに入ります。今回の記事を書くにあたり、HoiClueにて掲載されていた「コロナ禍での不安。今、保育者が求める支援は…?〜新しい取り組みを紹介します〜」という記事を読みました。

こちらからお読みいただけます

「お金の不安」をなくすことが筆者からのエールです

その中で筆者が特に注目したのが

  1. あなたの園では、園で感染者が出た場合、あなたが罹患した場合の、休園・休職に対する手当や費用負担、補償などはありますか?
  2. もしもコロナによる休園、休職になった時のために、あなたはご自身で金銭面での備えをしていますか?

という2つの質問への答えでした。

まず、前者の質問については「わからない」「ない」と答えた人が全体の半数以上を占めていました。そして、後者の質問については「していない」と答えた人が全体の7割以上にのぼったのです。

出典:コロナ禍での不安。今、保育者が求める支援は…?〜新しい取り組みを紹介します〜 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]

「自分が感染するかもしれない不安」に加えて「お金の不安」も抱えながら仕事をしている

という事実を読み取った筆者は、思わず頭を抱えてしまいました。

それでも、試行錯誤しつつ「お金の専門家」として働いている立場から、「お金の不安」の解消法として

1. 公的な制度(労災保険)を使えば「休んでいる間無収入になる」可能性を低くできること
2. 「保育者応援!コロナ保険」のように、お手頃な価格で加入できる保険を使って備えること

の2点をお伝えすることで、ささやかな一助になれると信じています。

「保育者応援!コロナ保険」は、HoiClue(ほいくる)のWebページからお申込みが可能です。

HoiClue(ほいくる)のWebページはこちらからどうぞ!

FP 荒井 美亜

FP 荒井 美亜あらい みあ

記事一覧

大学院まで行って公認会計士を目指していたものの、紆余曲折を経て今は「日本一、お金のことを楽しくわかりやすく説明できるライター兼ファイナンシャルプランナー」目指して活動中です。日本FP協会のイベントのお手伝いもしています。保有資格)日本FP協会認定AFP、FP技能検定2級、税理士会計科目合格、日商簿記検定1級、全経簿記能力検定上級、貸金業務取扱主任者試験合格

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 不動産投資にはリスクがある。頼りになる客観的なプロの意見が欲しいなら「セカオピ」で入手!

  2. おうち時間の過ごし方は読書!という人に使ってもらいたい。本の買取・購入がオトクになる「ブックチケット」って?

  3. フリーランスの最大の悩みは「相談相手がいない」こと。「.ippo(ドットいっぽ)」で相談相手を見つけて快適に仕事しよう