生活苦のシングルマザーを救う児童扶養手当。金額から手続きまでを徹底解説

筆者自身は両親ともに健在ですが、周囲には「早くに父親(母親)が亡くなり(離婚し)、女手一つで育てられた」という人がちらほらいます。子育ては夫婦2人で取り組んでも大変なのに、女手(男手)一つで育てるのは、もっと大変でしょう。はっきり言って、尊敬しかありません。

もちろん、今は筆者が子どもの時と比べ、女性が仕事で高い地位を得て働き、高い給料をもらうのは珍しくないし、男性であっても家事の得意な人もたくさんいます。もっと言ってしまえば、たとえ多少金銭的な不自由があったとしても、親も含めた周囲の大人が子どもと真剣に向き合い、愛情をかけていれば子どもはちゃんと育つはずです。

それでも、お金はないよりあるに越したことはありません。そこで今回は、シングルマザーが金銭的に困窮した場合に使ってほしい制度として、児童扶養手当について詳しく解説しましょう。

児童扶養手当とは

一言でまとめると「金銭的に苦しい家庭の子どものための手当」

児童手当とは

父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない子どもが育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与し、子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給される手当

のことです。

出典:さいたま市/児童扶養手当

簡単に言ってしまうと

金銭的に苦しい家庭の子どものための手当

ということです。

手当を受けることができる人の条件

なお、児童扶養手当を受けるには条件があります。

子どもの年齢に関する条件

次のいずれかに当てはまる必要があります。

  1. 18歳に達した日の属する年度の3月末日までの児童
  2. 20歳未満の一定の障害がある児童

1)は、簡単に言うと「高校を卒業するまで」ということです。また、2)については、心身に障害がある子どもを持つ父母等に対して支給される特別児童扶養手当を受給している場合を想定しましょう。

参照:特別児童扶養手当について|厚生労働省

参照:児童扶養手当|土浦市公式ホームページ

家庭の状況に関する条件

次のいずれかに当てはまれば、児童扶養手当を受け取ることができます。

  1. 父母が離婚した児童
  2. 父又は母が死亡した児童
  3. 父又は母が一定以上の障害の状態にある児童
  4. 父又は母の生死が明らかでない児童
  5. 父又は母が引き続き1年以上遺棄している児童
  6. 父又は母が裁判所からの保護命令を受けた児童
  7. 父又は母が引き続き1年以上拘禁されている児童
  8. 母が婚姻によらないで懐胎した児童
  9. 5) ~ 8)に該当するかどうかが明らかでない児童

つまり

  • パートナーと離婚した
  • パートナーが亡くなった

シングルマザー・ファーザーや、いわゆる「未婚のシングルマザー」が対象に含まれるのはもちろん、夫婦ではあるものの、どちらか一方が事故・病気・ケガが原因で重い障害を負い働けない場合も、児童扶養手当を受け取れる可能性があります。

支給が受けられない場合は?

逆に、既に触れた支給条件を満たしていたとしても、以下の場合には児童扶養手当が支給されないので注意してください。

  • 児童が日本国内に住所を有しないとき
  • 児童が児童福祉法第6条の4第1項に規定する里親に委託されているとき
  • 申請者が母又は養育者の場合、父と生計を同じくしているとき(ただし、父が政令で定める程度の障害の状態であるときを除く)
  • 申請者が父の場合、母と生計を同じくしているとき(ただし、母が政令で定める程度の障害の状態であるときを除く)
  • 母の配偶者(政令で定める程度の障害の状態にある父を除く)に養育されているとき
  • 父の配偶者(政令で定める程度の障害の状態にある母を除く)に養育されているとき
  • 手当を受給する母又は養育者、父が日本国内に住所を有しないとき

つまり

  • 子どもや手当を受け取ろうとする親本人が海外に住んでいる
  • 自分の子どもが、元パートナーや、元パートナーの再婚相手・現在のパートナーに育てられている

場合は、児童扶養手当が支給されません。

なお、児童扶養手当の制度においては「内縁関係・事実婚の状態にある場合には、配偶者とみなす」という決まりがあるため、あえて「パートナー」という言葉を使いました。

児童扶養手当の支給額、支給月は?

令和2年4月分からは最大43,160円

次に、条件に当てはまる場合、一体いくら受け取れるのかについても触れておきましょう。詳しくは後述しますが、児童手当を申請する本人や家族の所得が一定額以上の場合は、一部支給といって、所得に応じて児童扶養手当の金額が減ってしまう仕組みがあります。

区分 全部支給 一部支給(所得に応じて決定)
児童1人のとき 月額43,160円 月額43,150円から10,180円
児童2人目の加算額 月額10,190円 月額10,180円から5,100円
児童3人目以降の加算額 月額6,110円 月額6,100円から3,060円

年6回支給

また、児童扶養手当は、指定された金融機関(銀行など)の口座に、2カ月分ずつまとめて振り込まれる仕組みです。なお、令和3(2021)年度の場合は、以下のスケジュールで支給が行われます。実際にいくら振り込まれるかを判定する際に使う所得額は、支給日・支給対象月によって異なるので注意してください。

支給日 支給対象月 所得年度
令和3年5月11日 令和3年3月分~4月分 令和2年度の所得
(平成31年1月~令和元年12月分)
令和3年7月9日 令和3年5月分~6月分
令和3年9月10日 令和3年7月分~8月分
令和3年11月11日 令和3年9月分~10月分
令和4年1月11日 令和3年11月分~12月分 令和3年度の所得
(令和2年1月~令和2年12月分)
令和4年3月11日 令和4年1月分~2月分

所得が一定額以上の場合は支給されないことも

そもそも、児童扶養手当は「経済的に厳しい家庭の子どもが、生活に困窮しないようにするため」の手当という性質を有しています。そのため、所得が一定額以上である=ある程度の稼ぎがあると判断される場合は、支給されないことにも注意しましょう。

税法上の扶養人数 請求者本人(全部支給) 請求者本人(一部支給) 扶養義務者、配偶者(父又は母障害の場合)、孤児等の養育者
0人 490,000円未満 1,920,000円未満 2,360,000円未満
1人 870,000円未満 2,300,000円未満 2,740,000円未満
2人 1,250,000円未満 2,680,000円未満 3,120,000円未満
3人 1,630,000円未満 3,060,000円未満 3,500,000円未満

※4人目以降は、1人につき380,000円を加算する。

障害年金をもらっていても受給できる

従来、障害年金の受給額が児童扶養手当の額を上回る場合は、児童扶養手当を受給できない決まりになっていました。しかし、令和3(2021)年3月分からは、児童扶養手当の額が障害年金の子の加算部分を上回る場合、その差額を児童扶養手当として受け取ることができるようになりました。

出典:厚生労働省「ひとり親のご家庭の方へ、大切なお知らせ」

児童扶養手当を受け取るための手続きは?

市区町村役場に書類を出すだけ

実際に児童扶養手当を受ける際は、認定請求と呼ばれる手続きを行わなくてはいけません。名前を聞くと難しそうに思えますが、実際は必要な書類を揃えて出すだけなので、準備をしていけば大丈夫です。

なお、申請にあたっては次のものが必要になります。

  • 戸籍謄本 申請者及び児童のもの(離婚/死亡の事由で申請の方は離婚日/死亡日、配偶者氏名の記載があるもので、1か月以内に取得したもの。)
  • 年金手帳
  • 普通預金の通帳 申請者名義で開設したもの。(ゆうちょ銀行は振込専用口座のみ。後日提示でも可)
  • 申請者の身元確認書類
  • 申請者の個人番号確認書類(マイナンバーカード、個人番号通知カード、個人番号記載の住民票)
  • その他

なお、パートナーと離婚したり、亡くなったりしたことが原因で児童扶養手当を申請する場合、戸籍に離婚/死亡の記載がされるまで時間がかかることもあります。その場合、ひとまず離婚届/死亡届受理証明書を提出することで、申請を進められます(後日、戸籍謄本を提出すれば大丈夫です)。

また、申請に必要なものは受給条件によって異なります。事前に市区町村の担当部署に問い合わせ、何を持っていけばいいか確認してから出かけましょう。

身元確認書類とは

なお、児童扶養手当の申請の際に使う身元確認書類とは、具体的には次のものを指します。

1つあれば大丈夫なもの
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳(写真付き)
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
いずれか2つ組み合わせないといけないもの
  • 国民健康保険等の保険証
  • 特別児童扶養手当証書
  • 児童扶養手当証書
  • 年金手帳
  • ひとり親家庭等医療費受給資格者証

毎年8月に「現況届」を出さないとNG

児童扶養手当を受給している間は、毎年8月に現況届を出さないといけません。これは毎年8月現在の情報(受給資格者や扶養義務者などの所得、家族の状況など)をもとに、その年の11月以降に児童扶養手当を引き続き受給できるかどうか判定するために提出します。

案内通知が来たら、市区町村役場に出向く(現在は、新型コロナウイルス感染症の関連で、郵送も可能としている地方自治体も多い)ことになります。

なお、現況届を提出しなかった場合

  • その年の11月分以降からの手当が差止めになる
  • 現況届の提出を2年間行わないと、児童扶養手当法第22条の規定により手当の支給を受ける権利が時効により消滅し、手当の支給を受けることができなくなる(つまり、もう二度と受け取ることができなくなる)

というペナルティがあるので、注意してください。

FP 荒井 美亜

FP 荒井 美亜あらい みあ

記事一覧

大学院まで行って公認会計士を目指していたものの、紆余曲折を経て今は「日本一、お金のことを楽しくわかりやすく説明できるライター兼ファイナンシャルプランナー」目指して活動中です。日本FP協会のイベントのお手伝いもしています。保有資格)日本FP協会認定AFP、FP技能検定2級、税理士会計科目合格、日商簿記検定1級、全経簿記能力検定上級、貸金業務取扱主任者試験合格

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 不動産投資にはリスクがある。頼りになる客観的なプロの意見が欲しいなら「セカオピ」で入手!

  2. おうち時間の過ごし方は読書!という人に使ってもらいたい。本の買取・購入がオトクになる「ブックチケット」って?

  3. フリーランスの最大の悩みは「相談相手がいない」こと。「.ippo(ドットいっぽ)」で相談相手を見つけて快適に仕事しよう