筆者は現在、埼玉県内のとある場所に住んでいますが、いわゆる「ファミリー層」が多く住む街であるためか、治安は比較的良いといわれています。実際に、耳を疑うような凶悪事件が発生したと聞いたことは(少なくとも筆者が住み始めてからは)ありません。
しかし、後述する通り、細々とした「ご近所トラブル」には巻き込まれたことがあります。今でこそ、友人に「こんなことがあってさー、参っちゃうよね」と話したり、記事の題材として取り上げたりできるくらい落ち着いていますが、当時は本当に大変でした。
筆者が体験した「ご近所トラブル」以外にも、家を一歩出れば誰だってトラブルに巻き込まれる可能性はあります。加えて、「災害大国」といわれる日本は自然災害が多く、近年、特に台風や集中豪雨などの風水災が多く発生しています。
そこで今回は、災害からご近所トラブルまでカバーしてくれる保険を使い、備える方法をご紹介しましょう。
目次
決して侮れない家の周りのトラブル4選
本題に入る前に、自分や家族が住んでいる家を取り巻く代表的なトラブルとして
- 騒音
- 蜂、鳥の巣
- のぞき見、ストーカー
- 集中豪雨
の4つを紹介しましょう。
その1.騒音
弊社では以前「ご近所トラブルに関するアンケート」を行いました。
例えば
- マンションの上の階で子どもが走り回っている足音がする
- 隣の家の庭で人が集まりバーベキューをしているのでうるさい
- 隣の家で誰かが夜遅くまで楽器を弾いている
- ドアの開け閉めの音がマンションの下の階の部屋まで響く
などが考えられます。
【トラブル例】夜12時のカラオケ
筆者はどちらかと言えば「生活していく上で、ある程度の音が出るのは仕方がない」と割り切っているほうです。そのため、以前、自宅マンションの隣の部屋にとあるご家族が住んでいたのですが、そこのお子さんが楽しそうに遊んでいたときも「元気だなー」と思う程度で、特に目くじらは立てませんでした。
しかし、そのご家族はだいぶ前に引っ越してしまい、別の人が入居しました。挨拶にも来ていないので、そもそもどんな人が住んでいるのかわかりません。ここまでならまだ良いのですが、ある日、事件が起きました。
「明日も仕事だし、早く寝るか」と準備をしていたところ、隣の部屋の人が「〇▼※■~♪(具体的な曲名は明かせませんが、2020年で活動停止した5人組男性アイドルグループの歌、とだけ書いておきます)」と、大声でカラオケをしていたのです。しかも、夜中の12時にそのような悲劇に見舞われたためか、翌日の筆者の機嫌と体調は最悪でした。
せめて1回だけなら、と思い事態を見守っていたのですが、その後2週間の間に同様のことが3回も起こったので、夫を通じて管理会社に相談しました。
事情を話したところ
- まず、全部屋に対して「夜9時以降の生活音はお控えください」というチラシを入れる
- チラシで効果が出ないなら管理会社の担当者が隣の部屋の人と話し合いをする
という対応を提案されたのでお願いしたところ、嘘のように夜中のカラオケは終わりました。
その2.蜂、鳥の巣
マンションのベランダや一戸建ての屋根の下に蜂や鳥が巣を作ってしまうことは往々にしてあります。
- 鳥の糞は景観を損ねる上に、寄生虫・細菌・ウイルスによる健康被害を生じる恐れがある
- 蜂に刺された場合、体質によってはアナフィラキシーショックを起こし、短時間で心肺停止を起こすこともある
など、人間に被害を及ぼすので、巣を見つけたら早急に駆除したほうがいいでしょう。
【トラブル例】業者選びはくれぐれも慎重に
しかし、早急に駆除したいからといって、業者選びを間違えてしまうと、とんでもないトラブルに巻き込まれてしまうので注意してください。
そもそも、蜂や鳥の巣の駆除業を営むには、行政の許認可や資格は必要ありません。そのため、不当に高い料金を請求されたり、いい加減な処理をされたりするなどのトラブルも多いのが実情です。
過去には
評判のよさそうな蜂の巣の駆除業者を見つけて依頼したが、明らかに不適切な処理を行った結果、自宅が全焼。家主は駆除業者と作業員2人を相手取り、自宅の損害や片づけ費用、慰謝料など計約5,800万円の賠償を求めて提訴に踏み切った
出典:【衝撃事件の核心】スズメバチ駆除で爆発、自宅炎上 「どこがスペシャリストやねん!」家族怒り心頭、法廷闘争の行方(1/5ページ) – 産経ニュース
という耳を疑うような事件も起きています。
その3.のぞき見、ストーカー
家を取り巻くトラブルのうち、のぞき見やストーカーの被害に遭っている人もいるはずです。これらは卑劣な犯罪であり、決して許されるものではありません。
【トラブル例】昨日の彼氏は明日のストーカー
特に「20代の女性で、過去に別れ話をした恋人や仲たがいをした友人・知人がいる」場合は、ストーカー被害に注意が必要です。
警視庁がまとめた「ストーカー事案の概況」によれば、令和2(2020)年度のストーカー相談者の性別は
- 女性:1,004人(81.5%)
- 男性:228人(18.5%)
と、圧倒的に女性が多い結果になりました。
また、相談者の年齢も、20歳代、30歳代が他の年代に比べて非常に多くなっています。
そして、特筆すべきなのが「行為者と相談者の関係」つまり、「ストーカーをした側とされた側の関係」です。
圧倒的に「交際相手(元を含む)」が多くなっています。もちろん、関係が悪化したからと言って、ストーカーの加害者とみなされる行為に至るのは、ほんのごく一部の人に過ぎません。
しかし、自分や家族の交際相手(元を含む)がどこかのタイミングで行為を働く可能性はゼロではないのも事実です。
万が一、自分や家族の交際相手(元を含む)によるストーカー被害に遭った場合は、警察に相談するのはもちろん、映像や音声、メールやSNSなどのやりとりなど証拠となるものを揃え、弁護士と相談しながら法的措置に踏み切る準備をしましょう。
玄関に防犯カメラを設置したり、警備会社が提供するホームセキュリティサービスを契約したりするのも1つの手段です。
その4.集中豪雨
平成30(2018)年7月に、広島県を中心とした豪雨災害が起きました。
参照:「平成30年7月豪雨災害の記録」 – 広島市公式ホームページ
【トラブル例】床上浸水では〇〇もダメになる
そして、家(一戸建てやマンションの低層階)が床上浸水した場合、雨が止んだとしても、すぐには家に住めるようにはなりません。家具など、水洗いや水拭きができるものは消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム溶液)で拭くことで、また使えるようにはなります。
しかし、テレビや冷蔵庫などの電化製品は、水に浸かってしまったら内部の基盤などの部品が壊れてしまうため、まず使えません。
また、案外盲点になるのが洋服、布団など「布でできたもの」です。床上浸水の程度にもよりますが、雨水や泥を吸ってしまい、洗濯をするどころかもともとあった場所から持ち出すのも難しい状態になるのは決して珍しくありません。
さらに、家が床上浸水をしてしまった場合、家の中にあるものを持ち出して掃除や消毒、後片づけなどの復旧作業をしなくてはいけませんが、重いものを持っても大丈夫なくらい力のある人がいないと作業が難航します。2人暮らしの老夫婦など、高齢者のみの世帯だった場合は、復旧作業をするための業者を手配せざるをえないでしょう。
ここまでの話を一言でまとめると「家が床上浸水してしまうと、想像以上にお金がかかる」ということです。
持ち家だと逃げようがないのも事実
ここまで、家を取り巻く様々なトラブルについて解説してきましたが、それでも、家が借り物=賃貸住宅であれば、最終的には「引っ越す」という選択肢で解決を図ることもできます。しかし、持ち家=自己所有住宅であれば、そういかないのが実情です。
住宅ローンが残った状態で家を売るのは大変
ほとんどの人は、家を購入する時に住宅ローンを組むはずです。そして、住宅ローンを借りる際は、金融機関が家に抵当権を設定します。つまり、家が担保に取られている状態なので、万が一住宅ローンの返済が滞った場合は、最終的に家が競売にかけられてしまうのです。
そのため、仮にご近所トラブルを理由として家を売りたい場合は、まずは住宅ローンを完済し、抵当権の設定を外してもらう手続き(抵当権抹消登記)を済まさないといけません。
家の売却価格が住宅ローンの残高よりも高ければさほど問題にはなりませんが、低かった場合は手持ち資金を足して住宅ローンを完済する必要があります。
トラブルに立ち向かう2つの鉄則
家を取り巻くトラブルは案外多い上に、持ち家だった場合は「もうこんなところに住みたくないから売って引っ越す」という選択肢も取りにくいのが事実です。
具体的に何をするかは個々の性格や事情によって違うためここでは触れませんが、大事な心構えとして
- 自分で何とかしようとしない
- 「自分だけは大丈夫」と思わない
の2点をお伝えします。
鉄則1.自分で何とかしようとしない
「餅は餅屋」という言葉があります。これは「専門的なことは、その道のエキスパートに任せたほうがうまくいく」という意味のことわざです。トラブル対応に関しても、これは十分に当てはまります。
昨今では、上の階の部屋の住人の生活音に腹を立てた下の階の住人が、上の階の部屋の住人を殺害するという痛ましい事件も起きています。逆に、自分や家族が周囲の住人にクレームをつけたことが原因で恨みを買い、深刻なトラブルに巻き込まれることだってあるでしょう。
鉄則2.「自分だけは大丈夫」と思わない
また、トラブルに関しては「自分だけは大丈夫」と思わないのが身のためです。近所の騒音、蜂・鳥の巣、過去に付き合っていた恋人からのストーカー被害は、ごくごく一般的な日常生活の中で起こることである以上、いつ自分が当事者になってもおかしくありません。
また、日本は世界でも有数の災害が多い国である以上、いつ自分が住んでいる場所が災害に襲われ、家が住めない状態になるかもわからないのです。
毎月700円から使える優れモノの保険を味方にしよう
ここまで読んでくれた人の中には、「備えが必要なのは分かったけど、あんまり費用がかかるのは…」と思う人もいるかもしれません。
しかし、毎月高い保険料を払わなくても、しっかり守ってくれる優れモノの保険を見つけたのでご紹介します。それが「持ち家あんしん保険」です。
「持ち家あんしん保険」とは?
出典:ジェイコム少額短期保険株式会社「持ち家あんしん保険」パンフレット
「持ち家あんしん保険」とは、日本全国でケーブルテレビ事業を展開するJ:COM(株式会社ジュピターテレコム)のグループ会社であるジェイコム少額短期保険株式会社が販売する商品です。
名前からもわかる通り
- 火災、風災、水災、盗難などの偶然な事故により家財損害が生じた場合の補償
- いわゆる「ご近所トラブル」への対応・解決のための法律相談費用・弁護士費用の補償
に使える保険商品として、2021年6月1日より申込受付が開始されています。
「持ち家あんしん保険」のここがスゴイ!
筆者はこの記事を書くために、事前に「持ち家あんしん保険」のパンフレットを確認させてもらいました。住宅購入時、金融機関で住宅ローンを契約する際、火災保険の加入をすすめられることが多いため、「建物」には保険をかける方が多い一方、「家財」への補償は見落としがちなのが実情でしょう。
そんな方も気軽に検討できると思えたポイントを3つご紹介します。
毎月700円から利用可能
1つ目は「保険料の安さ」です。以下の表にまとめた通り「持ち家あんしん保険」には3つのプランが用意されていますが、最も安いAプランの毎月の保険料はわずか700円となっています。
保険プラン | Aプラン | Bプラン | Cプラン |
---|---|---|---|
月額保険料 | 700円 | 980円 | 1,200円 |
家財補償保険金 | 1事故300万円 | 1事故500万円 | 1事故700万円 |
近隣トラブル法律相談費用保険金 | 1事故3万円 | ||
近隣トラブル弁護士費用保険金(弁護士費用等の70%) | 1事故50万円(1保険期間中:2事故まで) | 1事故100万円(1保険期間中:2事故まで) | 1事故150万円(1保険期間中:2事故まで) |
付帯費用 | 【臨時費用保険金】家財保険金額の20%(100万円限度) 【残存物片づけ費用保険金】家財保険金額の10% 【臨時宿泊費用保険金】20万円かつ1泊につき3万円 【蜂・鳥の巣費用保険金】3万円(1保険期間中:3事故まで) 【ストーカー対策費用保険金】30万円 |
||
保険期間 | 始期日より1年間 |
一人暮らし向けがAプラン、二人暮らし向けがBプラン、ファミリー向けがCプランと考えるとわかりやすいでしょう。
「弁護士費用の70%」とは?
上の表の「近隣トラブル弁護士費用保険金」の欄を見て「弁護士費用の70%?」と思った人がいるかもしれません。
「持ち家あんしん保険」では「弁護士費用等の70%」が保険金額(お支払い限度)なので、
- 実際にかかった弁護士費用のうち、70%に相当する額は「持ち家あんしん保険」から保険金として支払われ、残りの30%に相当する額は自己負担となる
- 70%に相当する額が各プランにおける補償額の上限を超える場合は、上限額までの支払いとなる
となります。
信頼できるプロも紹介してくれる
なお、保険料や保険金・付帯費用以外のメリットとして、サポートが充実していることが挙げられます。例えば
- 日本弁護士連合会と提携しているため、相談が必要になった際は弁護士を紹介してくれる
- 蜂・鳥の巣などの駆除業者についても、J:COMグループと提携実績のある信頼できる業者を紹介してくれる
など「信頼できるプロ」を紹介してくれるので、トラブルの対応も安心して任せられるでしょう。
生活再建、後片づけの費用もバッチリ
既に触れた通り、大雨などで床上浸水した場合は
- 家具、家電、衣類など生活必需品を買い直す
- 片づけや家の消毒を手伝ってくれる業者を呼ぶ
- 電気、ガスが止まったので一時的にホテルに宿泊する
など、何かとお金が必要になります。
ストーカー対策もカバーしてくれる
かつて交際していた恋人につきまとわれるなど、ストーカー被害に遭っている場合は、自身の安全を確保するのはもちろん、警察・弁護士と連携し、法的措置に踏み切る準備を進める必要があります。
そのためには
- 防犯カメラを設置し、いつ、何をされたかを映像で記録する
- 警備会社のホームセキュリティを導入する
など、ある程度費用をかけて、準備を進める必要があります。
なお「持ち家あんしん保険」は、2021年6月1日から申込受付が始まっています。「うちも入ろうかな」「まずは資料請求だけでも」と思った人は、以下のリンクから早速どうぞ!
コメント